news
-
国家課題対応型研究開発推進事業 事後評価結果
(2020/03/03)
平成28年度国家課題対応型研究開発推進事業「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」「汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討」(事業代表:小崎完)の事後評価結果(S:特筆すべき優れた成果があげられている)が公表されました。
*事後評価結果 -
原子力人材育成・国際セミナーの開催
(2020/02/28)
2月28日-29日 原子力人材育成・国際セミナーの開催 (新型コロナウイルスの感染拡大により中止しました。) *セミナーHP
-
日本原子力学会北海道支部第37回研究発表会
(2020/02/26)
日本原子力学会北海道支部第37回研究発表会にて3件の発表を行いました。 (研究発表会自体は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったことから、予稿のみの研究成果発表となりました。)
-
修士2年生の修士論文説明会
(2020/02/10)
修士2年生の修士論文説明会が行われました。
-
学部4年生の卒業論文説明会
(2020/02/07)
学部4年生の卒業論文説明会が行われました。
-
英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業の成果報告会
(2020/01/28)
英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業の成果報告会にて、「汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討」(研究代表:小崎完」の研究成果を発表しました。
-
北海道新聞 小崎完教授掲載
(2020/01/15)
北海道新聞朝刊水曜討論欄に小崎教授のインタビュー記事が掲載されました。
*インタビュー記事 -
日本原子力学会北海道支部学術講演会
(2019/12/16)
日本原子力学会北海道支部学術講演会として、米国アルゴンヌ国立研究所・Lawrence Boing博士の講演会が開催されました。
-
Lawrence Boing博士ご来学
(2019/12/13)
福井大学・柳原先生および米国アルゴンヌ国立研究所・Lawrence Boing博士ご来学。
-
Jakaさん帰国
(2019/11/15)
Jaka Rachmadetinさん帰国に伴う送別会を開催しました。
-
エネルギー環境システム特別講義(集中講義)
(2019/11/12)
11月11-12日 エネルギー環境システム特別講義(集中講義)として、 福井大学国際原子力工学研究所・宇埜正美先生による核燃料工学を開講しました。
-
IAEA研修員帰国
(2019/11/08)
IAEA研修員Ibrahim Azmi氏が帰国しました。
-
NUMO事業 見学会の開催
(2019/10/29)
10月29日にNUMO事業のプログラム、六ヶ所村見学会(青森・日本原燃株式会社)が開催され、当研究室のメンバーが参加しました。 2019年度青森六ヶ村見学会 報告書
-
バックエンド部会週末基礎講座
(2019/10/19)
10月19-20日バックエンド部会週末基礎講座に当研究室の学生(学部4年生3名)と小崎完教授が参加しました。
-
IAEA研修員の受入
(2019/10/07)
10月7日 マレーシアの研究員・Ibrahim Azmi氏をIAEA研修員として受け入れました(2019年11月8日まで滞在)。