news
-
槻秘書が退職しました。
(2021/07/31)
-
2021年度 修士論文中間発表会
(2021/07/08)
修士2年生の修士論文中間発表会が行われました。
-
幌延深地層研究センターの研究開発に関する小崎教授のコメントが北海道新聞朝刊に掲載されました。
(2021/05/16)
幌延深地層研究センターの研究開発に関する小崎教授のコメントが北海道新聞朝刊に掲載されました。
-
学部4年生研究室配属
(2021/04/01)
学部4年生の小池拓道君、濱川栄一君、山本浩平君、 西山竜馬君が当研究室メンバーに加わりました。
-
小崎先生が副学院長に就任されました。
(2021/04/01)
小崎完先生が工学院の副学院長に就任されました。
-
日本原子力学会2021年春の年会にて1件の発表を行いました。
(2021/03/18)
日本原子力学会2021年春の年会(2021/3/17-2021/3/19、オンライン開催)にて、1件の発表を行いました。
-
小崎教授が日本原子力学会関西支部第2回講演会で講演を行いました。
(2021/03/10)
小崎教授が日本原子力学会関西支部第2回講演会で講演(「高レベル放射性廃棄物地層処分の実現に向けた取組」)を行いました。 http://www.aesj.or.jp/~kansai/information.html#seminar
-
植松助教が日本原子力学会北海道支部 第38回研究発表会奨励賞を受賞しました。
(2021/02/24)
日本原子力学会北海道支部が、プラズマ・核融合学会北海道地区研究連絡会との共催で2月19日(金)に開催した「日本原子力学会 北海道支部 第38回研究発表会」において、植松 慎一郎助教が奨励賞を受賞しました。 (発表タイトル:「溶脱により変質した硬化セメントペーストおよびC-S-HへのCs-137の収着挙動」)
-
新型走査電子顕微鏡がN棟実験室に導入されました
(2021/02/19)
福島第一原子力発電所の廃炉研究プロジェクトで使用される新型走査電子顕微鏡がN棟実験室に導入されました。 [caption id="attachment_1241" align="alignnone" width="300"]
[/caption] [caption id="attachment_1242" align="alignnone" width="300"]
[/caption] [caption id="attachment_1246" align="alignnone" width="225"]
「卓上走査電子顕微鏡(日本電子、JCM-7000 NeoScope)」[/caption]
-
小崎教授が令和2年度教育研究総長表彰を受賞しました
(2021/02/19)
小崎教授が、教育活動及び研究活動を通し、特に優れた功績を上げた教員として、北海道大学総長より、令和2年度教育研究総長表彰を受賞しました。
-
日本原子力学会北海道支部第38回研究発表会
(2021/02/19)
日本原子力学会北海道支部第37回研究発表会(オンライン開催)にて、植松助教、修士1年1名、4年生1名の計3名が発表を行いました。
-
月刊『化学』に福島第一原子力発電所の廃炉に関する特集記事が掲載されました(小 崎教授一部共同執筆)
(2021/02/18)
月刊『化学』3月号の特集「福島第一原子力発電所事故から10年──廃炉への化学のかかわり」に「廃炉で生じる放射性廃棄物と燃料デブリの処分」(九大・出光教授、小崎教 授の共同執筆)が掲載されました。 詳細はこちら
-
学部4年生の卒業論文説明会
(2021/02/04)
学部4年生の卒業論文説明会が行われました。
-
MOOC(大規模公開オンライン講座)「放射線と放射能の科学」が再開講されました。
(2021/02/03)
渡辺准教授、小崎教授が講師を分担している、MOOC(大規模公開オンライン講座)「放射線と放射能の科学」がgaccoにおいて開講されました。 【詳細はこちら】
-
インタビュー動画「高レベル放射性廃棄物の地層処分について」
(2020/12/07)
高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する当研究室学部4年生・渡邊恭也君へのインタ ビュー動画がYouTubeから 公開されました。 【動画はこちらから視聴できます】