news
-
小崎教授が東京学芸大学附属国際中等教育学校の生徒さんに出張講義を行いました(題目:「高レベル放射性廃棄物の地層処分について」、於:新千歳空港会議室)
(2023/09/09)
-
小崎教授、渡邊准教授らが日本工学教育協会の工学教育賞(業績部門)(「オープン教材を活用した原子力・放射線教育プログラムの開発、実践および機関横断的展開」)を受賞し、授賞記念講演を行いました(於:広島大学)
(2023/09/06)
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsee2023/session/AL/category
- 小崎教授が電気学会 電子・情報・システム部門大会「先端技術セミナー」(於:北海道科学大学)にて講演しました(題目:「電気のゴミ・高レベル放射性廃棄物を安全に処分する科学技術」) (2023/08/31)
-
原子力オープンスクールとして中標津中学校の生徒さんを受け入れました。小崎教授が体験講義の講師を務めました。
(2023/08/31)
- 小崎教授が、日本原子力学会バックエンド部会第39回バックエンド夏期セミナーにて講演しました(題目:「バックエンド分野における人材育成について」) (2023/08/24)
-
工学院修士課程の入学試験が実施されました(8月22日~8月23日)
(2023/08/23)
-
原子力人材育成事業として幌延見学会が開催され、研究室から学部4年生2名と小崎教授および渡邊准教授が参加しました
(2023/08/06)
-
Hokkaido Summer Institute「放射性廃棄物処分特論」が開講され、講師としてフランスIMT AtlantiqueのTomo Suzuki-Muresan先生と台湾清華大学・蔡世欽先生が来学されました。
(2023/07/31)
https://hokkaidosummerinstitute.oia.hokudai.ac.jp/jp/courses/CourseDetail=G030
-
修士課程2年・西山君が海外インターンシップ(国際原子力機関[IAEA]、ウイーン)に出発しました
(2023/07/15)
-
修士課程2年生の修士論文中間発表会が行われました
(2023/07/05)
-
小崎教授が富良野市立麓郷中学校にて出張講義を行いました(題目:「エネルギーの現状と課題」)
(2023/07/04)
-
小崎教授が日本原子力学会の理事に就任しました
(2023/06/16)
- 令和5年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 課題解決型廃炉研究プログラムに「放射性コンクリート廃棄物の減容を考慮した合理的処理・処分方法の検討」(令和5~7年度、研究代表者:小崎教授)が採択されました (2023/06/14)
-
小崎教授が大学祭の公開講義の講師を務めました(題目:北大対ゴジラ 映画「シン・ゴジラ」をもとに学ぶ放射線・放射能・原子力)
(2023/06/04)
-
小崎教授がGaccoのLive講座の講師を務めました(題目:「放射線発見から始まった科学技術の進展」)
(2023/04/28)