news
-
日本原子力学会バックエンド部会夏期セミナーへの参加
(2018/08/22)
8月22日~8月24日に仙台にて開催された日本原子力学会バックエンド部会夏期セミナーに小崎先生および当研究室の学生3名が参加しました。そのうち博士課程1名がポスター発表を行いました。
-
イギリスICONE26にて研究成果を発表
(2018/07/22)
7月22日~7月26日に渡辺先生および修士課程1名がイギリスICONE International Conferenceにてそれぞれ研究成果を発表しました。
-
海外インターンシップ生を受け入れ
(2018/07/10)
7月10日~8月7日に海外からのインターンシップ生・Jade Katherine Emily Castroさん(フィリピン)を 受け入れました。
-
原子力人材育成事業 見学会の開催
(2018/05/31)
5月31日~6月1日に原子力人材育成事業の青森見学会が開催され、当研究室のメンバーが参加しました。
-
原子力人材育成事業(平成26~28年度)の事後評価にて「S評価」を受けました
(2018/04/02)
原子力人材育成「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」の事後評価にて「S:極めてすぐれた成果があげられた」と評価されました。 http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/gensi/1402927.htm
-
新メンバーの配属
(2018/04/01)
学部4年生の木本啓陽君、酒井敦史君、佐藤央都君、竹中瑠奈さん、長田大輝君が当研究室メンバーに加わりました。
-
日本原子力学会2018年春の年会にて研究成果を発表
(2018/03/28)
教員2名、博士課程1名、修士課程2名が日本原子力学会2018年春の年会(大阪大)にて研究成果を発表しました。また、学部4年3名が参加しました。
-
学位授与式
(2018/03/22)
学位授与式が行われ、修士課程2名、学部生4名が修了・卒業しました。 また、学位授与式において修士2年・三好亮平君がエネルギー環境システム専攻の総代を務めました。
-
原子力人材育成事業プログラムの開催
(2018/03/16)
3月14~16日に原子力人材育成事業のプログラムが学内で開催され、当研究室のメンバーが参加しました。
-
北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム2017での事例紹介
(2018/03/07)
北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム2017において、渡辺先生がオープン教材を用いた原子力人材育成事業を紹介しました。
-
平成29年度原子力人材育成等推進事業 専門教育・講義および見学会 受付開始
(2018/02/25)
平成29年度原子力人材育成等推進事業 「
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」 専門教育・講義および見学会の受付を開始しました。 開催日時:平成30年3月14日(水)~3月16日(金) 場所:北海道大学工学研究院およびアイソトープ総合センター 概要:・ 半導体検出器およびイメージングプレートを用いた放射線計測とそ のデータ解析法(実験) ・高温ガス炉開発と水素製造・利用(仮題)( 講義および講師との討論) ・原子炉廃止措置の世界的な動向(仮題)( 講義および講師との討論) 受講対象:高専生・大学生・社会人 参加費:無料 札幌市外から参加の学生には旅費の支給が可能です。 受講要件:特になし 【備考】 ・講義の内容をもとにオープン教材を制作予定のため、 ご意見をお伺いする場合があります。 ・札幌市外から参加の学生には旅費の支給が可能です。ただし、 航空券・宿の手配後の自己都合によるキャンセルの場合はキャンセル料をご負担いただく 場合がございます。 ・実験は安全に十分留意した内容としていますが、 万が一の事故に備え、あらかじめ傷害保険にご加入下さい。 本学および本事業者は責任を負えません。 とくに学生の方は学生傷害保険に加入済みであることを確認願いま す。 傷害保険に加入されていない方は、 お近くの旅行代理店等にて事前にご加入をお願いいたします。 ・実験のデータ処理、討論時にエクセル、 パワーポイントを使用しますので、 受講者は各自ノートパソコン(Windows、Mac) を持参してください。 ご不明な点は事務局までお問い合わせください。 【参加申込方法】 添付の申込書に必要事項をご記入の上、3月7日(水)までに事務局 (secretar-nuclear-eng@ml.hokudai.ac.jp)にメールにて送付して下さい。 電話・FAX(Tel&Fax : 011-706-6688)でも受け付けております。 申込書ダウンロードはこちら -
Carlos君、奨励賞(最優秀研究発表賞)受賞
(2018/02/19)
博士2年のCarlos君が、日本原子力学会北海道支部第35回研究発表会にて研究発表を行い、奨励賞(最優秀研究発表賞)を受賞しました。
-
日本アイソトープ協会放射線安全取扱部会年次大会において優秀ポスター賞を受賞
(2017/10/12)
日本アイソトープ協会放射線安全取扱部会年次大会において、
小崎先生、渡辺先生、重田先生(オープンエデュケーションセンター)の発表(「 オープン教材を用いた放射線教育の展開」)が優秀ポスター賞を受賞しました。 -
Nassimさん加入
(2017/10/01)
Nassimさん(フランス)が来日し、
博士課程学生として当研究室のメンバーに加わりました。 -
Md Moniruzzamanさん加入
(2017/09/27)
Md Moniruzzamanさん(バングラデシュ)
が研究員として加わりました。(文科省原子力研究交流制度)