沿革
| 1961年4月 | 工学部原子工学科「原子炉材料学講座」開設 |
|---|---|
| 1962年4月 | 諸住高助教授着任 |
| 1963年4月 | 山科俊郎助教授着任(~1969年) |
| 1964年12月 | 諸住高助教授 教授に昇任 |
| 1965年7月 | 大橋弘士助手着任 |
| 1969年7月 | 大橋弘士助手 助教授に昇任 |
| 1989年4月 | 大橋弘士助教授 教授に昇任 |
| 8月 | 佐藤正知助教授着任 |
| 1990年3月 | 諸住高教授 定年退官 |
| 1991年4月 | 小崎完助手着任 |
| 1996年5月 | 大学院重点化による改組により、量子エネルギー工学専攻原子力システム工学講座「原子力材料システム学分野」となる |
| 2001年3月 | 大橋弘士教授 定年退職 |
| 4月 | 佐藤正知助教授 教授に昇任 |
| 10月 | 小崎完助手 助教授に昇任 |
| 2007年4月 | 実験室を原子実験棟(F棟)からR棟に仮移設 |
| 2008年4月 | 実験室をN棟1階に移設 |
| 2009年4月 | 改組により、エネルギー環境システム専攻エネルギー生産・環境システム講座「原子力環境材料学研究室」となる。 |
| 2011年10月 | 渡邊直子特任助教着任 |
| 2012年3月 | 佐藤正知教授定年退職(特任教授) |
| 9月 | 佐藤正知特任教授辞職(10月~福島高専特命教授) |
| 2013年1月 | 小崎完准教授 教授に昇任 |
| 2014年4月 | 渡邊直子特任助教 准教授昇任 |